【公務員試験】強みと弱みはどう語ればいいの?

筒井夢人
筒井夢人

あなたの強みは何ですか?

奥田恭央
奥田恭央

急に聞かれるとちょっと詰まりますね…

筒井夢人
筒井夢人

では、弱みは何ですか?

奥田恭央
奥田恭央

逆に「多すぎて選べない」ですね!

ということで今日は、公務員試験の面接でよく聞かれる強みと弱みを、どう捉え、どう語るかを一緒に整理していきましょう。

なお、下記のYouTube動画でも解説を行っているので、併せてご視聴ください。

強み

まず「強み」から。

Gravityでは強みを“即戦力性の種”だと考えています。

勿論、公務員と民間は前提も文化も違いますから、採用直後からフルスロットルで活躍する必要はありません。大事なのは、採用から半年〜1年のうちに芽が出て、きちんと育っていく絵が面接官の頭に浮かぶかどうか。

言い換えると、「私を採るメリット」を伝えることが、強みの核になります。

ここを外してしまうと、アピールそのものが独り言になりがちです。例えば「営業力があります」とだけ言っても、公務員の現場でどう活かせるのか、イメージが湧きにくいことがありますよね?

面接官が知りたいのは、「その強みが、どの業務の、どんな場面で、どう価値になるのか」

だからこそ、エピソードとセットで、公務員の仕事へとブリッジしていくのがコツです。「この強みは、この場面で、こう活かせます」——ここまで描けると、面接官からも「あら、いいですね」と思ってもらえるでしょう。

弱み

次は「弱み」。

弱みは欠点の告白ではありません。重要なのがメタ認知(自分を客観的に見る力)を示すことです。

例えば、社会人として経験を重ねたうえで「弱みはありません!」と答えてしまうと、「自分を客観的に見れてないのかな?」と思われてしますでしょう。ですから、弱みは一つは用意しておきましょう。

そのうえで、採用後に致命傷にならない内容を選ぶ配慮も大切です。

筒井夢人
筒井夢人

参考までに、私の例を出します。

私の強みは「説明力・対話力」ですが、同時に「丁寧に話そうとして長くなりがち」という弱みも自覚しています。ここで終わらせず、「結論を先に置く/要点→理由→具体の順で話す」といった対処法までセットで伝えることができれば、ネガティブな印象は避けられるでしょう(※尺にも依存するので、対処法まで話すのが常に正解、というわけではない)。

一方で「時間を守れない」といった致命的な弱みは、公務員としては大きな懸念材料になります。弱みは、メタ認知と対処法を見せる場——この意識を忘れないでください。

逆算思考

では、強み・弱みをどう言語化するか。

おすすめは“逆算思考”です。

自分の経験から探り始めるよりも、「それを聞いた面接官がどう受け取るか」から逆算して組み立てましょう。

自治体の採用パンフレットや人材育成方針には、「求める人材像」「期待する能力」が載っています。そこに照らして、あなたの素材のうち合致するものを選び、入庁後の活躍シーンまで描けるようにする——これが一番ぶれません。

強みは“活かす場面”まで、弱みは“メタ認知と対処法”まで。ここまで届けば、説得力はぐっと増します。

最後に、今日の要点を軽く並べておきます。

・強み=“即戦力性の種”。公務の仕事へブリッジして語る
・弱み=メタ認知の証明致命的でない内容+具体的な対処法まで
・作り方=逆算思考。自治体の「求める人材像」と接続し、活躍の絵を見せる
・想定質問への備え=「その強みをどう活かす?」に即答できるよう、場面・価値・効果を準備

ということで、強みは“活かす場面”まで、弱みは“対処法”まで、あなたの言葉で書き出してみてください。書けば書くほど、よりピッタリの言葉が見つかるはずです!

✅面接対策専門チャンネルの紹介

公務員試験ゆる面接chでは、元公務員&元TAC講師&全国弁論大会最優秀賞の経験を活かし、公務員試験の面接対策について専門的に情報発信を行っております。

継続的に視聴するだけで、面接で重要となるマインドセットを手に入れることができるでしょう。

詳細は下記のリンクをクリック!

当サイトについて
筒井夢人

面接研究所を運営している筒井夢人と申します。プロ講師として、公務員試験の面接指導を長年行ってきました。なお、自身も公務員試験を受験しており、国家公務員(総合職・一般職)・県庁・特別区・横浜市・仙台市などに最終合格しています。

面接対策全般