【相談内容】
自分は人からいじられやすいと思われたりすることがよくあり、なぜか「意外としっかりしてるんだね」と言われることが多いです。自分の振る舞い方などに問題があるのかなと思います。
これが面接とかで影響したりしたら怖いです。先生が人前で話す時気をつけていること等あれば教えていただきたいです。
特に堂々と話すポイントとかも言及していただけるとありがたいです。
【はじめに】
こういう質問、待ってましたよ。というのも、わたしは大学で弁論部に所属して以降、ずっと「話す」ことについて考えてきました。
専攻は経済学と心理学ですが、自分のコア・コンピタンスは「話す」ことだと思ってまして。
実際、民間の面接でも公務員の面接でも役に立ちましたし、今なおプロ講師をやれているのも、それによるところが大きいと思います。
ということで、面接対策・プレゼンテーション・集団討論対策の講義以外でも、こういった話をしたいと思ってたところでございまして。質問者さん、サンキューです。
とはいえ、です。気をつけていることが山ほどあってですね…(笑)
どこから話せばいいのかなぁって感じなんですけども。ここでは質問者さんが想定している「面接」という場で役立ちそうなことにフォーカスしようと思います。
ネタの整理
ここでは3つ挙げてみましょう。まず1つめが「ネタの整理」です。
要は「何を話すか」ってとこですね。話が上手くなりたいというとき、多くの人が「どう話すか」を考えます。
それはそれで重要ですが、どう話すかの前に、何を話すかのほうが重要だとわたしは思ってまして。料理に例えて言うなら、どう話すかは料理人の腕、何を話すかは素材というところでしょう。
いくら料理人の腕が良くても、素材が腐っていたらどうすることもできません。腕を磨く前に、まずは食べられる素材をきちんと準備することが重要です。
面接でも同じことが言えます。まずは何を話すかを整理・準備するところから。
ありがたいことに、公務員試験の面接では聞かれることがある程度決まっています。自己PR・志望動機・やりたい事などがその典型例ですね。
これは、客が注文してくるメニューが決まっているようなもの。だとすれば、どんな素材を揃えておけばいいのかも事前にわかるはずです。
もちろん「なんだよその質問は?!」というような変化球はあります。例えば、わたしが公務員試験で実際に聞かれたものに「筒井君さぁ、桃太郎と金太郎のどっちが好き?」ってのがありました。
とはいえ、変化球がメインというわけではありません。やはりメインは基本的な質問です。
ですから、そういった基本的な質問について「何を話そうかな」っていうところ。ここをきっちり整理していくのが、まずは重要でしょう。
話す経験
2つめが「話す経験を積むこと」です。当たり前の話ではあるんですけど、話す経験を重ねてきた人のほうが流暢に話せます。
大抵の場合、話の上手い人は長く地道な訓練を重ねてます。世に名を残すような演説家も例外ではありません。
キケロ、クインティリアヌス、グラッドストン、リンカーン、キング牧師、チャーチル、ヒトラー、オバマetc…彼らは皆スピーチの訓練を積んでいました。
ヒトラーなどは生まれもっての才能ばかりが注目されますが、実際には彼ですら特別のコーチをつけて、徹底的な指導を受けています。
ポール・デヴリエントというオペラ歌手を招聘し、発声・ジェスチャー・声の高低・間の取り方・目線など、様々な指導を受けていたことが記録に残っています。
もちろん、彼らには才能もあったでしょう。先天的に上手い人というのは確実に存在しますからね。
センスや才能というものはやっぱりどんな世界にもある。それは話についてもあてはまります。
ただし重要なことは、才能に恵まれていたであろう彼らですら訓練をしていたという事実です。ですから、面接に挑むにあたっては、皆さんにも訓練が必要となるのは言うまでもありません。
きちんとした指導者の下で、模擬面接を繰り返し、話す経験を積み重ねること。地味に思えるでしょうが、これを繰り返すしかありません。
「1日で上手くなる!」「3日で劇的に変わる!」という必殺技は面接対策にはありません。論文対策と同様、どうしてもある程度の時間が必要になります。
ですから「面接対策は筆記試験が終わってからでOK!」という公務員試験業界の風潮には違和感を覚えます。もっと早めに始めるべきというのが正直な気持ちですね。
呪文を唱える
3つめが「話す前に、ある文章を心で唱える」です。ここでは、心理学の研究結果を引用したいと思います。
心理学の研究によれば、不安や怒りの感情を覚えた際、自分の心の中で「あらかじめ決められた文章」を唱えることで、その影響を緩和できるとされています。
こういった文章を専門用語で「自己陳述文」といいます。
わたしがとくに参考にしているのが、阿部ら(2006)で言及されている自己陳述文です。具体的には、下記のようなものです。
2. 「自分の思いどおりに人が動くとは限らない」
厳密には、上記の自己陳述文は「怒り」感情への対処法として論文内で紹介されているものです。ですが、わたしはこの論文を読んで以来、不安や緊張にも応用できると考え、ずっと使っています。
なぜかというと、そもそも面接で緊張するのは面接官の反応が気になるからですよね?でもよくよく考えてみると、面接官がどんな反応を示すのかは、受験生がコントロールできるものではありません。
じゃあ、コントロールできるものってなんだろうって話なんですけど。これはいたって明快でありまして、自分だけだと思うんですよ。
だとすると、大事なのは「コントロール可能な自分に集中する」「面接官はコントロールできないから、気にしない」ことでしょう。そして、それを強烈に意識するのに先の自己陳述文が役に立つわけです。
わたし自身、面接・弁論・講義・講演・結婚式のスピーチetc…人前で話すありとあるゆるシーンで、先の自己陳述文を唱えています。
ということで、話が長くなっちゃったんですけど(笑)こういったことを気をつけながら、わたしは人前で話をしています。
参考になったかわかりませんが、そんな感じです。それ以外にも気をつけていること、話したいことは山ほどありますが、今回はこの辺にしておきましょう。
もし追加で聞きたいことがあったら、またお問い合わせください。
✅面接対策専門chの紹介
公務員試験ゆる面接chでは、学生・既卒の方を対象に、公務員試験の面接対策について【ゆるく】情報発信を行っております。
継続的に視聴するだけで、面接で重要となるマインドセットを手に入れることができるでしょう。
詳細は下記の画像をクリック!