【公務員試験】説明会は行くべき?行ってないと不利になる?

今回は、公務員試験 説明会は行くべき?というテーマでお届けしたいと思います。

結論からお話しすると、説明会は行かないと不利になるというものではないんですけれども、行くべきではないかなというのが私の意見であります。

なぜそのように考えるのか、いくつか理由がございますので、それぞれにご案内していきたいと思います。

なお、下記のYouTube動画でも解説を行っているので、併せてご視聴ください。

面接で聞かれる

1つ目が、面接で聞かれるからというものです。

皆さん方が筆記試験の勉強をしっかりなさって、面接にたどり着いた状況を考えてみましょう。そこでは面接官から、当然、様々な質問を投げかけられることになります。

その中の1つに、「ウチの説明会って参加したことありますか?」っていうのがあるんですよ。説明会にただ参加した云々を聞かれるだけではなくて、「どんな感じでした?」とか「いつ頃のやつですか?」とか「行ってみての感想って何かありますか?」とか。結構事細かに聞かれる人もいたりするんですよね。つまり、面接で聞かれます、と。

だとするのであれば、説明会はやっぱり参加しておいた方が安全そうだなという感じはしますよね。

もちろんそういうのを参加していなくても、即興で、参加したテイでフィクションを話すことができる人は確かにいます。でもそれって、平均的な受験生の姿ではないと思うんですよ。

ですので、皆さん方が面接に対して苦手意識を持っているのであればなおのこと、説明会にしっかりと足を運んだ上で、そこでの感想を言語化しておくことは大事じゃないかなと思います。

自治体の特徴が掴める

2つ目が、自治体の特徴が掴めるというものであります。

説明会では、自治体の担当者の方から様々な説明が当然なされるんですけれども。その中には、例えば「ウチの自治体の特徴って○○○で、他の自治体と比較したときにこういう特徴があって~」っていうのを話してくれたりするんですよ。

これ、何の役に立つのかというと、自治体研究の参考になりそうですよね。自治体の方が自ら「こういうのがウチの特徴ですよ」と話してくれているのであれば、それって間違いなく特徴の1つだと考えることができそうですよね。

この観点から申し上げますと、例えば「自分が受けようとしている自治体の特徴がなかなか分からない…」そう感じている方ほど説明会に参加して、自治体の方自らの説明を聞いてみるというのは役に立つと思います。

あるいは、自分が志望している自治体だけではなくて、近隣の自治体にも参加してみる。そうするとなおさら、この自治体はここと比べてこういうところが特徴なんだな、と。比較の観点をしっかり持つことができるんじゃないかと思います。

ですので、自治体の特徴を掴むため、自治体研究の意味でも、説明会に参加してみるというのはかなり価値があることじゃないかなと個人的には思います。

チベーションアップ

3つ目が、モチベーションにつながるというものであります。

これは私自身受験生だったので、非常によく分かるんですけれども。公務員試験、どうしても長丁場の試験でありますので、勉強を始めた当初はモチベーションすごく高いんだけれども、時間の経過とともにちょっとずつモチベーションが下がってくるということがやっぱりあるんですよね。

これへの対処としては、やっぱり説明会に実際に行ってみるというのは、カウンターショックとして効果があるんじゃないかと思うんですよ。ただ机に向かっているだけではなくて、自分がなろうとしている姿、職員の方。そういった方たちを見たり話をしたりって、カンフル剤としてきっと効果があると思います。

ですので、特にモチベーションが下がってきてるなと感じているのであればなおのこと、勉強以外のことをしてみる。その意味で、説明会・セミナーに参加してみるというのは、必ずモチベーションアップにつながるところがあると思います。

ですので、面倒くさいとは思うんですけれども、特にモチベーションの低下を感じている方ほど、説明会に積極的に足を運んでみるといいかなと思います。

秘密の説明会への招待

4つ目が、秘密の説明会への招待というのが挙げられます。この話は地方公務員ではなくて、国家公務員に当てはまる話になってくるんですけれども。

これを見ている方々の中には、国家公務員を目指している方もいると思うんですね。具体的に志望官庁はここで、説明会も行ってますとか、そういう人もいるかもしれない。その方々向けにご案内していきたいと思うんですけれども。

国家公務員、官庁によっては、説明会に来た人にだけ紹介される「秘密の説明会」があったりするんですよ。実際に、私も国家公務員を受けていたとき、これはありました。

具体的に私が体験したのは、文部科学省、人事院、公安調査庁ですね。教え子たちから聞くと、それ以外の複数の省庁でも秘密の説明会は実施されているんですね。

例えばですけれども、文部科学省で私が体感したものでいうと、説明会に行くじゃないですか。その説明会自体はオープンなものなんですよ。で、行きますよね。そうすると、終わりがけのところで紙が配られて、「秘密の説明会を○○にやります」と。

もちろん”秘密”という文言は書かれていないんですよ。でも、「この説明会に参加してくれた皆さん方にだけセミナーをご用意してます」と。そういった形で紙が配られたりとかあるんですよ。

そこにはQRコードが書いてあって、そこから参加申込みしてくださいとか。場合によってはメールアドレスが書いてあって、そこに参加を希望する方は申込みをしてくださいみたいな。そういうスタイルのところもあったりします。

特に中央省庁の場合には、説明会やセミナーへの参加回数をカウントされている可能性があります。それを考えますと、秘密の説明会にもしっかり参加していて、そこでも説明会への参加回数をしっかりと重ねているというのは、明らかに評価に対してポジティブな影響を及ぼしそうな感じがしますよね。

ということでもありますので、特に中央省庁を志望している皆さん方は、秘密の説明会に参加するためにも、一般的にオープンになっている説明会について「行けるものはすべて行く!」くらいの感覚を持っていてもいいのかなと個人的には思います。

OB・OGの紹介

5つ目が、OB・OGの紹介が挙げられます。これも地方公務員というよりは、国家公務員の話になるんですけれども。

先に申し上げた、中央省庁の説明会やセミナー。こういったものに参加すると、担当者の方から「OB・OG紹介しましょうか?」と言ってくれたりするんですよね。

そこで、自分の出身大学のOB・OGを紹介してくださって、色々内部の事情とか、こういうところが官庁訪問で大事になるよとか、そういった情報についてかなり細かく教えてくれたりするんですよ。

特にOB・OGからすると、例えばこれを見ている皆さん方って、後輩にあたるわけじゃないですか。だから、後輩に対してはかなり事細かく色々な情報を教えてくれたりするんですよね。

ということでもありますので、内部の職員、それも先輩にあたる人と直でつながることができるというのは、かなり説明会に参加するメリットとして大きいんじゃないかなと思います。

ですので、そういったOB・OGの紹介を受ける意味でも、自分が志望する省庁に関しては、説明会に積極的に参加してみるといいんじゃないかなと私は思います。

オンライン説明会

ということで、5つほど説明会に参加すべき理由ご案内してきましたけれども。

これを見ている皆さん方の中には、「いやちょっと普段仕事があって…」とか「平日社会人していて…」とか、そういった事情でリアルの説明会に参加したくてもできないという方も当然いると思うんですね。そういう方々はどうしたらいいのか?という話なんですけれども。

端的に申し上げますと、オンラインでの説明会に参加することを推奨したいと思います。

コロナ禍以降の話になりますけれども、各省庁あるいは地方自治体では、様々な形でオンラインでの説明会を積極的に開催してくれるようになりました。

オンライン説明会であれば、実際に足を運ぶといった労力をかけずとも説明会の内容をしっかり聞くことができるので、もしもお忙しい場合には、そういった形でオンライン説明会に参加してみるのも一案かもしれません。

オンライン説明会については、多くの自治体がアーカイブ動画などを残してくれています。ですので、当日は参加することができなくても、そのアーカイブ動画を見ることによっても、十二分に説明会の内容を吸収することはできると思うんですね。

という意味でも、オンライン説明会を積極的に利用していく。特に社会人の皆さん方にあっては、そういう選択肢も検討してみてください。

ということで、今回の動画でお伝えしたい内容は以上となります。

✅社会人専用の面接対策講座

gravity

Gravityの「面接対策講座」は、徹底した指導と圧倒的なボリュームによって、面接試験の確実な合格を目指す講座となります(社会人採用に完全特化)。

公務員試験で最も配点が大きいのが「面接試験」です。面接試験の結果が試験の合否にそのまま直結します。

この講座では、実際にさまざまな公務員試験に最終合格してきた「奥田講師」と「筒井講師」の2人の戦略やノウハウを惜しみなく伝え、「ダブル指導体制」で最終合格へと導きます。

詳細は下記のリンクから!

当サイトについて
筒井夢人

面接研究所を運営している筒井夢人と申します。プロ講師として、公務員試験の面接指導を長年行ってきました。なお、自身も公務員試験を受験しており、国家公務員(総合職・一般職)・県庁・特別区・横浜市・仙台市などに最終合格しています。

面接対策