本日は公務員試験 最終面接の結果を分けるもの、最終面接での注意点というテーマでお話ししていきたいと思います。
公務員試験を受けて、せっかく最終面接までたどり着いたなら、何が何でも合格したいですよね。
逆に、最終面接まで行って不合格になると、ものすごく後悔すると思います。
そこで今日は、最終面接で失敗や後悔をしないために、そして確実に最終合格を勝ち取るために意識すべきポイントや注意点をお伝えします。
なお、下記のYouTube動画でも解説を行っているので、併せてご視聴ください。

では早速ですが、筒井先生、最終面接で注意すべきポイントはどういったところでしょうか。

まず私はモチベーションを示すことを強調したいです。
どういうことかと申しますと、一般に公務員試験は一次面接と二次面接(あるいは最終面接)に分かれていることが多いですよね。
一次面接は、最終面接と比べて時間が短いことが多いです。
時間が短いと、雰囲気や見た目の印象だけで何とか通過してしまうケースもあり得ます。
しかし、最終面接ではそうはいきません。
面接官(採用側)は「本当にこの人、うちに来てくれるのか? 仕事をしてくれるのか? モチベーションが高いのか?」を丹念に見極めようとします。
だからこそ、最終面接ではモチベーションの高さを示すことが重要になるわけです。

ではどうやってモチベーションを示すかというと、私は知識とロジックを見せることが鍵だと思います。
まず、モチベーションが高い受験生ほど、受験先の自治体や組織の情報をしっかり把握しているものです。
どんな課題があって、どんな取組をしているのか。
その知識を示せば、「あ、この人は本物だな。うちに入りたいから情報収集しているんだな」と思ってもらえます。
次にロジックについて。
例えば面接で「志望理由は何ですか?」と聞かれ、さらに「入庁後にやりたいことは?」と聞かれる場面があります。
このとき、志望理由とやりたいことがまったく繋がっていないと、面接官は違和感を覚えます。
要は一貫性の問題です。
一次面接よりも最終面接では、論理が通っているかどうかを厳しく見てきます。
皆さんも、自分の発言の筋が通っているかをしっかり確認しておいてください。

私のほうからもお伝えすると、最終面接で意識してほしいのは、一言で言うと2つの「愛」です。
まず1つ目の「愛」は愛嬌です。
最終面接は、「この人と一緒に働きたい」「この人をチームに迎えたい」と思ってもらえるような愛嬌を出すことが大切です。
具体的には、笑顔や柔らかい表情ですね。
最終面接は市長や副市長など幹部職員が面接官になることも多く、より緊張するので、笑顔がなくなりがちです。
そこを意識して、笑顔や柔らかい表情を忘れないようにしてください。
2つ目の「愛」は愛情です。
これは先ほどの筒井先生の話と重なるんですが、受験先の自治体や組織に対してどれだけ興味があるか、どれだけ知識を持っているかが問われます。
たとえば最終面接で「うちの市の花と木は何か知ってる?」といった質問があったという受講生の報告もありました。
「本当にうちを第一志望なら、そういう基本的なことは調べてるよね?」という前提があるわけです。
愛情があるなら、その分だけ知識もあるということを見せられるようにしましょう。

「第一志望です!」と口先で言うだけでなく、きちんと調べたことを示すのが大事です。

ここで、私(筒井)のほうからもう一点補足します。
奥田先生のお話にあったように、最終面接では市長や副市長、幹部クラスの面接官が出てくることが多いわけですが、それに関連して気骨を見せてほしいと思います。
どういうことかというと、そういった幹部クラスの面接官は、圧迫気味の質問や「本当にうちに来る気あるんですか?」みたいに冷たく感じる問いかけをしてくることがあります。
そこで動揺したり萎縮したりしてしまうと、「この人は入庁してから厳しい環境に耐えられないかもしれない」と思われるかもしれません。
だからこそ、ひるまずに堂々と応じること、つまり気骨を見せることが大切です。
退かぬ、媚びぬ、省みぬという心持ちで面接に臨んでいただけるといいなと思います。
以上、今回の記事では最終面接で気をつけるポイントをかなり具体的にお話ししてきました。
きっと役立つ内容だと思いますので、もし最終面接に進まれたら、もう一度この記事を見直して、対策を万全にしていただきたいです。
ぜひ、私たちのアドバイスを活かして、最終合格を勝ち取ってください!
✅面接対策専門のチャンネル紹介
公務員試験ゆる面接chでは、学生・既卒の方を対象に、公務員試験の面接対策について専門的に情報発信を行っております。
継続的に視聴するだけで、面接で重要となるマインドセットを手に入れることができるでしょう。
詳細は下記をクリック!